「つくよみちゃんプロジェクト」とは
「つくよみちゃんプロジェクト」とは、マルチクリエイター・夢前黎(Rei Yumesaki)がプロデュースするバーチャルキャラクター「つくよみちゃん」を、みんなで使えるフリー素材として共有していこうという取り組みです。
使用に際して申請は必要ありませんし、使用料もかかりません!
5つの特長/コンセプト
つくよみちゃんのようなフリー素材キャラクターは、2020年現在では非常に珍しいものです。
まず、
のフリー素材キャラクター自体が希少です。
その上つくよみちゃんは、
でもあり、単体でのブランド力を(微力ながら)有しています。
VTuber、音声合成ソフト、アニメ・漫画・ゲーム等のキャラクターの中には、同人活動において無料で使用できるものもありますが、
なんてキャラクターは、さすがにそうそういないのではないでしょうか?
さらに、つくよみちゃんプロジェクトでは、「つくよみちゃんキャラクターライセンス」によって、イメージの悪化を防止しつつ、表現の自由を保障しています。
そして最後に、つくよみちゃんの「使い勝手のよさ」を後押しするのは……
10代の男性から80代の女性までが、つくよみちゃんを「可愛い」と感じています!
つくよみちゃんは、デザイン的な意味でも、利用規約的な意味でも、「みんなで使える」を徹底したキャラクターです。
これにより、個人も企業も巻き込んで、「つくよみちゃん経済圏」とでも言うべきお金の動きを作ることができたら面白いんじゃないか……というのが、好奇心旺盛な企画者の構想です!
つくよみちゃんを使うメリット
企業・個人事業主の方へ
広報のために「萌えキャラ」を導入しようとすると、次のような悩みに直面することがあります。
お金と時間と労力を注いで生み出したオリジナルキャラクターが、期待していたほど役に立たなかったら、端的に言ってショックですよね。
オリジナルキャラクターの作成にこだわりがあるのであれば別ですが、「可愛いキャラクターで手っ取り早く目を引きたいだけ」ということであれば、わざわざそんなリスクを負う必要はありません。是非つくよみちゃんをご利用ください!
広告、ポスター、パッケージ、ホームページ、動画などに、つくよみちゃんのイラストを配置しておくだけでも、何もないよりかは目に留まりやすくなるでしょう。
公式素材の中にちょうどいいイラストがなくても、「ココナラ」や「SKIMA
」のようなサイトで、第三者にイラストの制作を依頼することができます。その際には当然ながら料金がかかりますが、一からキャラクターを生み出すのに比べれば遥かに低リスク・低コストです。
自社キャラクターと同じように、グッズを作って配布・販売することも可能ですし、衣装も自由に変更できます。(詳しくは利用規約をご参照ください)
萌えキャラ戦略が上手く行かなかった時に、自社キャラクターではないからこその身軽さでさっさと切り上げることができるというのも、大きなメリットです。
予算が潤沢ではない場合、一からキャラクターを育てるよりは、既存のキャラクターのブランド力にタダ乗りした方が効率的だと思いませんか?
これまで、「企業でも無料で使える萌えキャラ」「地域不問で使える萌えキャラ」となると、需要はあっても供給がありませんでした。しかしこれからは、つくよみちゃんが受け皿になります。是非ご活用ください!
クリエイターの方へ
つくよみちゃんはあらゆる創作活動にご利用いただけますが、ここでは主に、動画投稿者の方とイラストレーターの方に向けてお話しさせていただきます。
まず、動画投稿者の方へ。
企画者自身、動画を投稿することがあるためよく分かるのですが、「サムネイル」って本当に大事ですよね。サムネイルに可愛い女の子が映っていると、それだけで再生数が伸びやすくなります。
しかし、前述した通り、萌えキャラのフリー素材は希少です。ましてや、単体でブランド力を持っているキャラクターなんて……。
有志の手により、VOCALOID、VOICEROID、東方Project(ゆっくり含む)等のイラスト素材は豊富に供給されていますが、本編の内容がそれらのキャラクターとは無関係なのに、サムネイルにイラストだけ使うなんてことをしたら、顰蹙を買ってしまいます。
そこでつくよみちゃんの出番です!
既存の枠組みに縛られたくないという方には特に、特定の会社や地域に基盤を持たない「無所属」ならではの使い勝手の良さを感じていただけることでしょう。
次に、イラストレーターの方へ。
つくよみちゃんプロジェクトでは、ユーザーの皆様がつくよみちゃんの素材やグッズを作って配布・販売してくださることを歓迎しています。
つくよみちゃんは「個人・法人問わず使えるフリー素材キャラクター」ですので、素材宣伝掲示板に書き込んでおけば、企業の方も見にいらっしゃるかも知れません。企業との接点を作るチャンスとしてもご活用いただければ幸いです!
つくよみちゃんを可愛いと思ってくださるすべての方へ
つくよみちゃんを応援していただけるのであれば、Twitterや口コミで拡散してください!
絵が得意な方も、そうでない方も、是非、水やり感覚でファンアートを描いてください!(投稿時のルールはこちら!)
あなたがつくよみちゃんを宣伝してくださることで、つくよみちゃんの知名度がUPします。つくよみちゃんの知名度がUPすると、つくよみちゃんはより多くの方に利用していただけるようになります。そうしてつくよみちゃんが使われるほど、つくよみちゃんの知名度は高まっていき、つくよみちゃんを使用することで出せる「火力」(訴求力、宣伝力、コンテンツ力、ブランド力など)も相乗的に増していくのです!
「つくよみちゃんでお金を稼ぐ」ということが一般的になったら、いよいよつくよみちゃん経済圏の完成です。……ちょっとワクワクしませんか?
上記の方にとっては、つくよみちゃんが有名になることそれ自体がメリットとなるはずです。
「つくよみちゃんを応援する!」のページも是非ご参照ください!

何でこんな取り組みを始めたの?
つくよみちゃんは、企画者・夢前黎(Rei Yumesaki)のアプリ制作活動のマスコットキャラクターとして、2017年11月28日に誕生しました。
「作って読む」からつくよみちゃん。当初からボイスと人格を備えた存在でした。
その後、将棋×音声合成フリーソフト「棋譜読みちゃん」のマスコットキャラクターに就任。早くから「可愛い」との声が聞かれ、Twitterとニコニコ動画を中心に、じわじわと人気が出ていきました。
棋譜読みちゃん開発のためのクラウドファンディングが成功したのも、つくよみちゃんの力によるところが大きかったと感じています。「将棋はやらないけど、つくよみちゃんが可愛いから応援する」という方も少なくないほどでした。
萌えキャラ、特に「ボイスと人格を備えたバーチャルキャラクター」が持つ訴求力を目の当たりにした企画者は、こう思いました。

これ、「みんなで使える」ようにしたら、面白いことが起きるんじゃないかな?
企画者の知る限りでは、「5つの特長/コンセプト」で書いた条件を満たすフリー素材キャラクターは前例のないものでしたが(企画者が知らないだけで前例が存在する可能性はあります)、誰もやらないだけで需要はあるという確信がありました。
あるいはそれは見込み違いで、どこにも需要なんてなくて、つくよみちゃんは誰にも使ってもらえず忘れ去られていくだけの存在かも知れませんが……それならそれで、「駄目だった」という結果が得られます。
つまり、これは、企画者による壮大な実験でもあるというわけです。
もちろん、企画者は本当に「面白いこと」=「みんなで楽しめるつくよみちゃん経済圏の構築」を目指していますし、ユーザーの皆様にもワクワクしていただきたいと思っています。個人事業ではありますが、責任を持って取り組んでおりますのでご安心ください!
また、企画者は、自分で言うのも何ですが割と芸達者です。作曲、文芸、声優、漫画制作、アプリ開発など、ここには書き切れないほど幅広い活動を行っています。(活動一覧はこちら!)
例え他の方がつくよみちゃんを使ってくださらなくても、企画者が自分のためにつくよみちゃんを使い、育てていきますので、つくよみちゃんが本当に誰にも使われずに消える心配はないと言ってよいでしょう。
もしかしたら、

こんなことをして、企画者に何の得があるんだ。度を越した慈善家なのか? それとも実は詐欺なのか?
と疑念を持たれていた方もいらっしゃるかも知れませんが、心配ご無用です!
以後、①~③の繰り返し。
つくよみちゃん経済圏の中には、ちゃっかり企画者も入っているのです!
つくよみちゃんを「みんなで使える」ようにすることで、ユーザーの皆様のお役に立てるし、企画者も得をするし、ファンの皆様にも喜んでいただける。Win-Win-Winの、最高に合理的でハッピーなアイディアだと思いませんか?
つくよみちゃんがIPコンテンツとして成長していく過程もまた、1つのエンターテイメントとしてお楽しみいただければ幸いです!
■「無」から生まれたキャラクターとして(VTuberでもない、ご当地キャラでもない、音声合成ソフト出身でもない、既存の文化に立脚していない……純然たるオリジナルキャラクターという在り方)
English Overview
Tsukuyomi-chan is a Free Material Character that can be used even for commercial purposes.
The more you use her, the more famous she will become. It doesn't just mean that I will be glad, but also mean that you too will be able to utilize her popularity to attract more customers. I aim to form a cycle that benefits everyone!
As part of that activity, I have released illustration materials, a 3D model, an UTAU voicebank, a corpus for speech synthesis AI training, software, and so on for free.
Illustrations and software may be outsourced, but I (Rei Yumesaki) am in charge of planning, character design, and voice.
I'm a multi-focus creator. Since I own the fundamental copyright, relationship of rights is clear and you can use her with confidence.
This is a rare project, at least in Japan.
I hope you enjoy Tsukuyomi-chan!
つくよみちゃんヒストリー
ファンティア限定で、ラフ絵1と名前が公開されました。つくよみちゃんが世に出た日。初めは企画者の落描きのような存在でした。
企画者のサイトで、ラフ絵2、ラフ絵3が一般公開されました。この時点ですでに「可愛い」との声が聞かれ、後の展開を決定づけることになりました。
企画者のサイトやTwitterで、プロフィールとボイス(CV.夢前黎)が公開されました。
企画者がビギナーズラックでミニキャライラストを描き上げました。これで調子に乗って、「棋譜読みちゃん」のクラウドファンディングが成功した暁には、つくよみちゃんの存在自体をフリー素材化すると宣言しました。
イラストレーターのえみゃコーラ様に全身イラストを描いていただきました。→詳細記事
企画者が開発を企画したフリーソフト「棋譜読みちゃん」のクラウドファンディングが開催されました。つくよみちゃんはマスコットキャラクターとして大活躍! ネクストゴールまで達成することができました。
「棋譜読みちゃん」がリリースされました。将棋の棋譜しか読めないため、VOICEROID等とは比ぶべくもありませんが、つくよみちゃんも一応「音声合成ソフトのキャラクター」となりました。
棋譜読みちゃんのPVを公開したらバズりました。つくよみちゃんが初めて大勢の人の前で喋った日。
つくよみちゃん公式サイト(このサイト)プレオープン。
「つくよみちゃん公式3Dモデル タイプA」リリース。
イラストレーターの花兎*様に「万能立ち絵素材」を描いていただきました。
「つくよみちゃんコーパス Vol.1 声優統計コーパス(JVSコーパス準拠)」リリース。これによりつくよみちゃんは、商用利用もOKな音声コーパス素材を有する稀有な萌えキャラクターとなりました。
公認ソフトとして、「シロワニさんのつくよみちゃんトークソフト」がリリースされました。誰でもつくよみちゃんの声で文章を読み上げることができるようになりました。
イラストレーターのえみゃコーラ様に、一枚絵イラスト3点を描いていただきました。
「つくよみちゃんUTAU音源」リリース。これによりつくよみちゃんは、「歌って踊って一応喋れる」キャラクターになりました。
「つくよみちゃんのCoeFont」リリース。有料サービスですが、ある程度アクセントも指定できる文章読み上げツールをご用意することができました。
また、この頃、Twitterで「#つくよみちゃんファンアート」というハッシュタグが定着し始めました。
「つくよみちゃん」の商標登録(第9類、第41類、第42類)が完了しました。
この日より、毎月29日はつくよみちゃんツクツクデーとなりました。
公認ソフトとして、「COEIROINK:つくよみちゃん」がリリースされました。アクセントを指定できる、無料の文章読み上げソフトです。
ニコニコ公式生放送にて、つくよみちゃんプロジェクトをご紹介いただきました。(=ドワンゴ様から認知されました)
ハッチポット公認キャラクターに就任。また、この頃から「公式コラボ」と呼べるお仕事をいただけるようになりました。
ニコニコ動画にて、「つくよみちゃん」または「つくよみちゃん実況プレイ」のタグがついた動画が1000件を超えました。
Skebの二次創作公認プログラムに「つくよみちゃんプロジェクト」が登録されました。また、この頃、ファンアートを描いてくださった方の累計が300名様を超えました。
Twitterのフォロワー数が10000名様を超えました。