✿ 初めての方はこちら! ✿

ユーザー交流掲示板

つくよみちゃん

このページのコメント欄は、ユーザーの皆様の交流の場として開放しています。お気軽にご利用ください!

次のような話題もOK!
■つくよみちゃんに対する感想や応援のメッセージ
■利用規約についての質問(お問い合わせ前にこちらをご確認ください)
■つくよみちゃんに関する非公式企画の宣伝・参加者募集
■その他つくよみちゃんに関する話題なら何でも!
ご要望に関しては「お題箱」にご投稿ください。(匿名可)

こちらへの書き込みは、「ユーザーの声」として引用・ご紹介させていただくことがございます。
連続での投稿はお控えください。
送信後に誤字に気づいた場合は、訂正のためにもう一度コメントを投稿しても構いません。
掲示板の趣旨から外れるコメント、攻撃的なコメント、不特定多数の人の目に触れることが望ましくないコメント、スパムや投稿ミスと思われる書き込みは、管理人の判断で削除することがあります。
管理人からの返信は、基本的には行いません。
ただし、書き込みに対して訂正や補足が必要と思われる時には、「つくよみちゃんプロジェクト」企画者の夢前黎(Rei Yumesaki)が返信・編集を行うことがあります。
利用規約についての質問には、可能な限りお答えします。
コメントを送信した時点で、プライバシーポリシーに同意したものとみなします。

Rei Yumesaki

「つくよみちゃんプロジェクト」企画者の夢前黎(ゆめさき れい)と申します。

作曲、文芸、声優、漫画制作、アプリ開発、キャラクターデザインなど、幅広い活動を行うマルチクリエイターです!

Rei Yumesakiをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
DLsiteにて好評発売中!
つくよみちゃん公式サイト

コメント

  1. Rei YumesakiRei Yumesaki より:

    >>イネ科植物様

    お問い合わせいただきましてありがとうございます。

    私も独自の哲学思想を発表する活動を行っております。
    https://www.rei-yumesaki.net/%E5%93%B2%E5%AD%A6/

    イネ科植物様が行われようとされている活動も同様のものであると推察いたします。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    >利用規約に書かれていた「特定の勢力への賛同または反対を呼びかけるものでなければ使用可能です」この特定の勢力の定義の中に、個人が入っておりませんでした。
    >私が独自に編み出したまだ私以外誰も知らない哲学や思想でも同様の扱いでしょうか?

    「勢力」の人数は問いません。
    1人でも「勢力」を持つことはあると存じます。
    例えば、つくよみちゃんプロジェクトは私が1人で運営している個人事業ですが、音声合成業界やキャラクタービジネス業界の中で、小規模ながらも「勢力」を持っていると言えるでしょう。

    「勢力」の大小も問いません。
    ファンや支持者が1人もおらず、活動者本人が持つ影響力・発言力も小さいとしても、それもまた1つの「勢力」であると存じます。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    >また、政治や宗教と一切の関係がない哲学的なものも、賛同を呼びかけることは違反ですか?

    こちらにつきましては、利用規約の「思想」の定義の箇所をご参照ください。

    ***

    本規約では、「法令上の規定( https://tyc.rei-yumesaki.net/about/qa/#houwomamore )を超えて、提唱者の考える正しさに合わせて他者の生き方を制限しようとする思想」全般を、政治的な思想や宗教的な思想に準ずる「思想」として位置づけています。「思想」は幅広い意味を持つ言葉ですが、ここでは思考の内容全般を指すのではなく、辞書において「特に、政治的、社会的な見解をいうことが多い」(デジタル大辞泉)、「特に、生活の中に生まれ、その生活・行動を支配する、ものの見方」(Oxford Languages)等と説明される意味合いで使われています。

    ***

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    >普通の意思表明と賛同の呼びかけとの言い回し上での境目がよくわかりません。

    上記の定義に基づき、「提唱者の考える正しさに合わせて他者の生き方を制限しようと」しているかどうかで見分けていただければ幸いです。

    すでにご覧いただいているかも知れませんが、「ちょっと濃いめのQ&A」や「政治活動・布教活動・アンチ活動等を行っている名義ではご利用いただけないことに関するトラブルシューティング」の説明も参考になるかと存じます。

    https://tyc.rei-yumesaki.net/about/qa/
    https://tyc.rei-yumesaki.net/about/qa/meigi/

    ***

    ■支持政党や信仰を表明している名義では使えないのですか?

    https://tyc.rei-yumesaki.net/about/qa/#hyomei

    >自分の政治的・宗教的・思想的な立場や信条を表明するだけでは、「賛同または反対を呼びかける活動」をしているとはみなされません。呼びかけること、つまり勧誘や支持者の募集を行っていなければ、気にする必要はありません。

    >つくよみちゃんの声や立ち絵を使って行う「自分語り」に、自分の政治的・宗教的・思想的な立場や信条を説明する場面が含まれること自体は規約違反ではありません。ただし、自分の思想を萌えキャラクターに代弁させるという行為の裏に、本当に賛同を呼びかける意志はないのか、自分の胸によく聞いてみる必要があると思います。

    ***

    ■自分が「特定の政治的立場、宗教、思想への賛同または反対を呼びかける活動」をしているのかどうか、よく分かりません。

    https://tyc.rei-yumesaki.net/about/qa/meigi/#zibunga

    >あなた自身が「自分は特定の政治的立場、宗教、思想への賛同または反対を呼びかける活動をしていない」と宣言できるかどうかにかかっています。

    >信念を持ってそれらの活動に取り組んでいるのであれば、「活動をしていない」とはおっしゃらないでしょう。そして、真剣に取り組んでいらっしゃるなら、他人のキャラクターを借りるのではなく、ご自分のキャラクターを使って思想を表現していただくべきだと思います。

    ***

    ■私にはそのつもりがないのに、政治活動または布教活動をしていると他人から思われています。つくよみちゃんの利用停止を命じられないか心配です。

    https://tyc.rei-yumesaki.net/about/qa/meigi/#tsumorinai

    >企画者もクリエイターとして、自分の思想を表現した作品を公開していますが、自分の思想に対する賛同を呼びかけてはいません。「思考材料にしてほしい」「娯楽用コンテンツとして楽しんでほしい」という考えで公開しています。

    >仮に、「いや、お前は自分の思想に対する賛同を呼びかけている!」と決めつけてくる方がいらっしゃったとしても、「私はそのつもりではありませんし、そうではないと宣言しています」と答えるだけです。ユーザーの皆様におかれましても、そのようにしていただければ幸いです。

    >本当は自分の思想に対する賛同を呼びかけたいのに、つくよみちゃんを使いたいがために「そんなつもりはない」と言い張るのはやめましょう。それは、つくよみちゃんがどうこうという以前に、あなたの誇りや信念を傷つける行為です。自分の意志を曲げてまでつくよみちゃんを使う必要はないのではないでしょうか。

    ***

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    >次のようなセリフは利用規約違反に該当しますか?

    前後の文章や、省略されている部分の内容にもよりますが、お送りいただいた例文のみを拝見した印象に基づき回答させていただきます。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    >①「〜主義は、ほとんどの人が誤解しているように感じます」

    「中立の立場から努めて客観的な解説を行う学習用コンテンツ」の中の文言であれば問題ないと存じます。

    私も、性善説と性悪説についての誤解が多いと感じて、次のように発言したことがございますが、これは性善説・性悪説に賛同しろという意味ではなく、単に学術的な観点から知識を提供しているだけです。

    https://x.com/TYC_Project/status/1706664475359920179

    https://www.rei-yumesaki.net/%E5%93%B2%E5%AD%A6/%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E5%80%AB%E7%90%86%E5%AD%A6/%E8%8D%80%E5%AD%90/

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    >②「〜という考えも存在することは、せめて覚えてほしいです」

    この文章だけなら、「覚えてほしい」という発言者の一方的な願い、つまり個人の感想に留まっていると思います。

    しかし、少し言い回しが変わって「覚えることが正義である」「覚えないことは悪である」という主張が加わってしまうと、「法令上の規定を超えて、提唱者の考える正しさに合わせて他者の生き方を制限しようとする思想」になってしまいますのでご注意ください。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    >③「この方は、〜主義をこの観点から批判しています」

    それが事実であれば、「中立の立場から努めて客観的な解説を行」っているだけであると存じます。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    >④「善悪二元論的な考え(これは特定の思想より、情報リテラシーに近い)は改めた方がいいと思います」

    善悪二元論的な考え全般を「改めた方がいい」と言ってしまうのは、発言者の意図とは異なり、特定の思想や信仰を否定していると受け取られるリスクがあると存じます。

    一般論として、「二元論で物事を考えることには、○○しやすくなるという長所がある一方で、○○しやすいという短所もあると考えられます」等と語ることは問題ないと存じます。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    >⑤「実は〜主義はこの人の発明ではないんですor彼はこうしろとは言っていないんです(いずれも一次情報を見ると正しいことがわかるが、教科書のレベルだと書かれていない)」

    それが事実であれば、「中立の立場から努めて客観的な解説を行」っているだけであると存じます。

    歴史上のことを説明する場合は、それ自体が事実であるかどうかというより、「近年の研究によって、本当は○○だったのではないかという説が主流になってきている」といった、「そういう研究結果や説があるという事実」を紹介することに主眼を置くことになるでしょう。

    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    参考になりましたら幸いです。
    どうぞよろしくお願いいたします。

  2. イネ科植物 より:

    夢前 黎 様へ。

     利用規約に書かれていた「特定の勢力への賛同または反対を呼びかけるものでなければ使用可能です」この特定の勢力の定義の中に、個人が入っておりませんでした。
     私が独自に編み出したまだ私以外誰も知らない哲学や思想でも同様の扱いでしょうか?
    また、普通の意思表明と賛同の呼びかけとの言い回し上での境目がよくわかりません。次のようなセリフは利用規約違反に該当しますか?
    ①「〜主義は、ほとんどの人が誤解しているように感じます」
    ②「〜という考えも存在することは、せめて覚えてほしいです」
    ③「この方は、〜主義をこの観点から批判しています」
    ④「善悪二元論的な考え(これは特定の思想より、情報リテラシーに近い)は改めた方がいいと思います」
    ⑤「実は〜主義はこの人の発明ではないんですor彼はこうしろとは言っていないんです(いずれも一次情報を見ると正しいことがわかるが、教科書のレベルだと書かれていない)」
    ①②③④⑤それぞれのケースにおいてセーフかアウトかを論じていただくと光栄です。
     また、政治や宗教と一切の関係がない哲学的なものも、賛同を呼びかけることは違反ですか?

  3. Rei YumesakiRei Yumesaki より:

    >>舞TX様

    お問い合わせいただきましてありがとうございます。

    作中作(劇中劇)に登場するキャラクターとして扱う場合の特別なルールは設けておりません。
    既存の利用規約の下記の部分をご参照いただき、誤解を招かないようにご利用ください。

    ◆禁止事項の要約版
    https://tyc.rei-yumesaki.net/about/terms/#digest
    >あなたが原作者または公式関係者であるとの誤解を招く利用

    ◆5つの使用条件 ②中立の立場を維持させる
    https://tyc.rei-yumesaki.net/about/terms/#condition2
    >つくよみちゃんを使う際には、つくよみちゃんはあなたのオリジナルキャラクターではなく「フリー素材キャラクター」であり、あなたのもとでのつくよみちゃんの言動は公式のものではないということが、第三者に正しく伝わるようにしなければなりません。

    ◆クレジット表記について
    https://tyc.rei-yumesaki.net/about/terms/credit/

    どうぞよろしくお願いいたします。

  4. 舞TX より:

    夢前黎様へ
    つくよみちゃんを作中作的に使う際はどのようにクレジット表記をするのが良いのでしょうか?

  5. Rei YumesakiRei Yumesaki より:

    >>slow様

    お問い合わせいただきましてありがとうございます。

    大変恐れ入りますが、著作権の譲渡には対応いたしておりません。

    ***

    https://tyc.rei-yumesaki.net/about/terms/

    >つくよみちゃんは、連絡不要で商用利用も可能なフリー素材キャラクターですが、著作権は放棄しておりません。

    >フリー素材の「フリー(free)」とは、「著作権がない」という意味ではなく、「無料で使える」という意味です。

    ***

    しかしながら、コンテストのルールによっては、著作権が放棄されていない素材の使用が認められる可能性もございます。

    趣旨としては「コンテストの主催者様がその動画を使用するにあたって権利上の問題が生じなければよい」ということかも知れません。その場合、つくよみちゃんの公式立ち絵素材は企業様による商用利用も可能となっておりますので、動画内にクレジットを含めていただければ、ネット上でもテレビ上でも映画館等でも問題なく放送していただけます。

    また、原著作物には原著作物の、二次的著作物には二次的著作物の著作権がございます。素材のユーザーが、原著作物(素材)の著作権を勝手に他者に譲渡することはできませんが、二次的著作物の著作権のみを譲渡することは可能かも知れません。

    例えば、漫画の著作権は「漫画の著作者」が持っているとしても、漫画の中で使われている背景素材には別途「素材の著作者」がいることがあります。
    漫画の著作者は、漫画の著作権を他者に譲渡したり売却したりすることがあるかも知れませんが、その時「漫画内で使用している背景素材は他人の著作物だから、抜き出して転用しないでくださいね。また、素材の部分については、あなたにも私にも独占的な使用権はありませんよ」と譲渡先に知らせることで、素材の著作権を侵害せずに漫画の著作権のみを譲渡することができるかも知れません。

    今回のコンテストがそのような著作権譲渡契約に対応しているかどうかは、コンテストの主催者様にお問い合わせください。

    本件につきましては、私といたしましても知見を深めたいと存じます。より専門的な知識に基づいた解説ができるようになりましたら、改めてこちらの掲示板にて情報をご共有いたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました